防災– category –
-
怖いのは東海地震だけじゃない 名古屋近郊で起こるかもしれない巨大地震の例と震度分布
【猿投-高浜断層帯が名古屋を壊滅させる恐れ】 画像引用 J-SHIS 地震ハザードステーション 名古屋市のすぐ東にも活断層があるのをご存知でしょうか?その名は 猿投-高浜断層帯 といいます。動いた場合の想定規模はM7.1±とされています。 発生した場合の... -
発生したら大阪が壊滅する可能性のある上町断層帯による大地震 予想震源などもご案内 見て知って減災を!
【大阪の中心部は広域で最大震度7】 画像引用 J-SHIS 地震ハザードステーション 大阪府豊中市から大阪市の中心部分を通り大阪府岸和田市まで伸びる活断層です。断層南部でM7の地震が発生した場合、大阪の中心部主要エリアが最大震度7の揺れに襲われること... -
30年発生率が驚愕98%! 茨城県沖M7地震の震源域とその影響
【30年発生確率は驚愕の98.4%】 画像引用 J-SHIS 地震ハザードステーション 上記は茨城県沖M7クラスの想定震源域です。30年内発生確率はなんと98.4%もある地震です。 【陸地に近づけば近づくほど最大震度上昇】 震源の深さが浅い地震でM7を超えて発生した... -
芸予地震から20年 M7発震間隔が短い地域なので注意が必要 当時の映像で振り返る。 周辺の活断層情報などもご紹介
【2001年の芸予地震 M6.7】 2001年の芸予地震はM6.7の規模で発生しました。 https://www.youtube.com/watch?v=tP2mgyGyWZk 各地の震度の状況などを伝える放送 震源の深さは51kmで最大震度は6弱でした。広島河内町中河内・広島大崎町中野・熊野町役場など... -
浅間山の噴火警戒レベルを2に引き上げ 火山性地震急増中
【山体の膨張を示す傾斜変動も】 3/23、群馬県浅間山の噴火警戒レベルが活火山であることに留意である1から火口周辺規制となる2へ引き上げられました。 火山性地震も下記のように増加中です。 20日 36回21日 68回22日 77回 https://www.youtube.com/wat... -
2011年と同じなのか? ニュージーランド→東北の大地震連動 そして岩手県沖の大地震が想定されている件
【2011年はNZでM6.1→東北M9】 2011年はニュージランドで2月22日にM6.1の地震が起き、その後3月11日に東日本大震災M9が発生しました。 【2021年はNZ沖でM8】 ニュージーランドでは4日にM7.3、5日にはM7.4の地震が起きており、同日にM8の大地震が発生してい...